植物データ
【学名】Cornus kousa subsp. kousa
【科目属名】ミズキ科ヤマボウシ属
【樹高】約3〜10m 小高木/落葉樹/広葉樹
【葉】対生/全縁
【開花時期】5〜7月
【分布】本州、四国、九州
春に咲く、白いお花がトレードマーク。
でもこの白い花びらにみえるのは苞(ほう)または、苞葉(ほうよう)と
呼ばれる、つぼみを包むための葉っぱ。
花は真ん中にある小さい集団。
花を苞が全体的に包んでいるので総苞(そうほう)と
呼ぶことも。
名前の由来は
この白い総苞が、山法師の頭巾に見えるから。

葉っぱ。
裏側の葉脈の付け根に、黒褐色の毛がある!

樹皮はまだら模様で、ところどころ剥がれていた。
9〜10月にはピンク色の甘い果実がなる。
実は食用、果実酒に使われるので、別名『ヤマグワ』。
ちなみにヤマボウシ、
ハナミズキとそっくり。
ハナミズキとヤマボウシの見分け方
お散歩に行こう。